板橋小周天基本功サークル

小周天エクササイズのサークルです。ご希望の方は、事前に村上までご連絡下さい。

※矢山式気功アカデミーにご入会済みの方で、サウナデトックスの当日に、ご自由にご参加することができます。

【日時】 月1回

11:00~12:00

日程はこちら

【費用】

(1)参加費 1,000円 / 回

※入会済みの方は参加費不要です。

【服装】 体を動かせる服装 (ラジオ体操ぐらいの動きです)

【場所】 板橋のセミナールームで開催しております。

※初回の方や場所等、不明な点は村上までお問合せください。

井穴

  親指 示指 中指 薬指 小指
胸腺 胸腺
  大腸 大腸 副腎 副腎 小腸
脾臓 肝臓 脾臓 肝臓 腎臓
  胃腸 胆のう 胃腸 胆のう 膀胱
心包三焦

 

矢山式気功アカデミー

Dr.矢山が、医者として独自に気の研究を重ねて開発された気功法です。

エクササイズに三密加持という方法論を取り入れ、健康な身体、能力開発、意識の進化をめざす人々をサポートする事を目指しています。

全員で矢山式気功のエクササイズをしながら、基本動作や呼吸、リラックスした姿勢などをお伝えいたします。 自分の体と対話することで、本来持っている力を取り戻し、健康増進と日々の活動の質を高めましょう。

■ サイト ■

気功家 Dr.矢山利彦   http://www.cosmic-energy.co.jp/

医療法人 矢山クリニック http://www.yayamaclinic.com/

コスミックエナジー研究所 http://www.cosmic-energy.co.jp/

矢山式気功の動画集 http://kenkou-tai.com/weblog/

■ 書籍 ■

『気の人間学』矢山利彦 著(ビジネス社刊)

■ DVD ■

『矢山式気功法 小周天気功法』(クエスト社刊)

呼吸メジャーの法

太古の昔、食物を口に入れてよいかどうかを本能的に知ることができたはずです。そうでなければ生きのびることができなかった。われわれは、その能力を潜在的に持っているはずです。これを呼び覚まそうというのが、この方法です。

調べたいものを手に持って、ゆっくり呼吸をすると、適している場合は、呼吸が楽に感じられ、鼻から息が入っていく道筋をメジャーで測るように、イメージをたどってみると、へそを越えて下丹田のところまで達します。逆に達していない場合は、呼吸が詰まった感じがしますし、メジャーが胸のあたりで止まってしまいます。

この現象は、呼吸という機能が脳の生命中枢でコントロールされており、生命中枢が適か不適かをキャッチした情報が呼吸に現われてくると考えれば、とりあえず納得できます。

①ゆっくり安定した腹式呼吸をする。
背筋をリラックスさせて、頭の頂点が少し上に引っ張られるように背筋を立てる。

②片手を自然な感じで鼻孔の前にもってきて、楽に呼吸する。

③息が入っていくにしたがって片手が下がっていき、十分吸ったときに下丹田の位置に来るように、息を吐くとき、片手は上がっていき、鼻孔の前にくるようにする。

④呼吸によってメジャーができることをイメージしながら、これを繰り返す。

⑤メジャーができたら、間違いなく身体に悪いもの、または良いものをもう一方の手に持って、そこからエネルギーを吸う気持ちで、メジャーがどこまで動くか試みる。
悪いものはメジャーが少ししか動かない。

⑥慣れたら片手を鼻孔の前にもってこなくてよい。

⑦悪い物の量を減らしてもわかるかどうかやってみる。

⑧呼吸メジャーの法ができるようになったら、何か良し悪しを判定したいもので試してみて友人と結果を比べてみる。結果が一致すると自信がでてきます。
良いものも、量が過剰になると、メジャーが動きにくくなります。質的な情報と量的な情報の適不適を知ることができるのです。

愛工房サウナデトックス

【愛工房】は杉材の乾燥装置ですが、杉材と一緒にその乾燥装置に入ると
非常にデトックス効果の高い、気持ちのよいサウナになります。

通常の木材乾燥装置では、高温乾燥により杉の細胞が壊れて水分と一緒にドロドロの水が出ます。

愛工房で乾燥させると水分だけが出るのできれいな水が出てきます。愛工房で乾燥させた杉は、生きた杉が持っている力を維持しています。
・生きた木の艶、色、芳香
・杉の呼吸による湿気の調整
・杉の水分調整により板が反らない
・虫にくわれない
・小傷の修復

   愛工房で乾燥させた杉材を使いKES工法で建てられた木造4階建てのビルです。

1階に愛工房が設置されています。2階は杉工房、4階はセミナールームになっています。
ご厚意によりサウナ体験やセミナーを開催させていただいております。

乾燥中の杉材と一緒に、愛工房の中に1時間くらい入ります。
(1)到着したら更衣室で着替えます。
Tシャツ、短パンが一般的です。タオルと水を持って乾燥装置の前に集合です。(2)愛工房発明者の伊藤社長より環境や健康、愛工房材などの話が15分から30分くらいあります。

(3)中に入って乾燥装置の仕組みなども楽しく説明してもらえます。
水分補給しながらじっくり汗をかきます。
体調や好みはありますが、大体1時間前後の間サウナ体験します。

(4)着替えて2階にあがり、お茶とドライフルーツやドライ野菜をいただきながら、杉工房の杉やい草、その他もろもろの見学をします。

  杉工房にいろいろな環境・健康グッズ、本があり見るだけで楽しいです。

愛工房材のおがくずやお箸など色々あるので、安価にお試しできるグッズやお土産から机やベット等の大物まであります。愛工房で乾燥させた杉グッズの展示、販売をしています。

セミナールームです。

愛工房材の力を借りながらエクササイズできます。

三軒茶屋教室

※現在、受け付けておりません。

【日時】 第2、第4水曜日 19:00~20:30

【費用】

(1)初回時 3,000円

(2)月会費 2,000円 / 月

【服装】 体を動かせる服装 (ラジオ体操ぐらいの動きです)

【場所】 MAO研修センター

5つの病因

1.金属
水道管/浄水濾過/歯/水/煙草

2.電磁波
携帯電話/電子レンジ/電子コンロ/ハイブリッドカー

3.潜在感染
牛糞/牛乳/生もの/細菌/カビ/寄生虫
例)食べ物:生肉/生ハム/生野菜/レタス/いちご/生卵/牛乳/アイスクリーム/生クリーム/ガム/ウインナー

4.化学物質
歯の治療薬/農薬/化学肥料

5.生体
精神的ストレス